現代の食生活において、子どもたちが「食べ物に興味を持つこと」はとても大切です。
なかでも野菜は栄養面だけでなく、育てる・観察する・食べるという一連の体験を通じて、子どもたちの心と体の成長に大きな役割を果たします。
具体的にどのような役割があるかを把握しておくと、より効果的な食育を行えるでしょう。
そこでこの記事では、食育における野菜の役割について解説します。
▼食育における野菜の役割
■野菜自体に興味を持つ
自分の手で種まきや水やりを行い、成長していく過程を間近で見ることで、野菜そのものに自然と興味を抱くようになります。
「どんな形になるんだろう?」「どれくらいで大きくなるの?」という素朴な疑問から、命の大切さや自然の営みに対する関心が生まれるでしょう。
■食べてみたいという気持ちを持つ
野菜の色・形・におい・感触などを実際に感じることで、野菜1つひとつに個性があると知ることができます。
そうした知識や体験を通して「どんな味がするのかな?」「これ、食べてみたい!」という、前向きな気持ちが育まれるでしょう。
苦手意識のある野菜でも、自分で育てた経験があれば、自然と口にしてみようという気持ちにつながりやすくなります。
■疑問や驚嘆を感じる心を育てる
野菜が日ごとに大きくなる様子や、花が咲き実をつける変化を観察するなかで、子どもたちは自然の不思議さや生命の力強さに気づきます。
「なんで花が咲いたの?」「どうして太陽が必要なの?」といった疑問を抱くことは、好奇心や探究心の芽生えにもつながるでしょう。
▼まとめ
野菜を「育てる・知る・食べる」という体験は、命の大切さや自然への感謝の気持ち、そして食への関心や習慣を育てる貴重な学びとなります。
食育のなかで野菜と向き合うことは、子どもたちの健やかな成長へとつながるでしょう。
北西部群馬の『株式会社中尾将園』では、キャベツや白菜などの栽培を行っています。
大口の取引にも対応していますので、お気軽にご連絡ください。
おいしいキャベツの見分け方は?